介護保険制度とは
介護保険制度とは
介護保険制度とサービスを受けられる人
介護が必要になっても、住み慣れた地域や自宅で安心して生活が送れるように、介護が必要な人を社会全体で支えあう制度で、要支援状態や要介護状態になり各市町村の要介護認定を受けた人が、サービスを受けることができます。
介護保険による住宅改修
20万円を上限とした住宅改修工事が1割負担でできます。
(例)工事費10万円の工事・・・1万円の負担
(例)工事費20万円の工事・・・2万円の負担
適用工事
①手すりの取り付け
玄関、廊下、便所、浴室、階段まどに転倒防止や移動・移乗のために設置する場合。
②床段差の解消
玄関、部屋、廊下、便所、浴室などに、段差解消構っ児をする場合。具体的には、スロープ取付・敷居を低くする・式台取付・浴室のかさ上げ等。
③ドアの取替え
開き戸を引戸、折り戸、アコーディオンカーテンに取り替える場合や、ドアノブの変更、戸車の設置など。
④床材の変更
部屋や浴室などの床材をすべり防止や移動の円滑化などのために、滑りにくいものに変更する場合。
⑤便器の取替え
和式便器を様式便器に取り替える場合。
⑥上記の①~⑤に付帯する工事
①手すり取付のために壁下地を補強する場合など。②浴室の床段差解消に伴う給排水設備工事など。③床材変更のために床下地の補強工事など。④ドアの取替えに伴う壁や柱の改修工事など。⑤便器取替えに伴う給排水設備工事、床材の変更など。
バリアフリーリフォームに対するセブンリフォームの思い
私たちの社会は、これまで例のみないスピードで高齢化が進んでいます。
今後、介護が必要な高齢者が急速に増えることが見込まれており、自分たちの配偶者や親ねどの家族の介護のことを考えれば、多くの人が介護の問題に直面することだろうと思われます。
生活の拠点である住まいは、安らぎの場であり日々の生活を営んでいくための活動の場でもあります。
安心で安全な在宅介護や介護予防ができれば、日々の生活にメリハリがついて、身体が活性化します。さらに前向きな気持ちになり、生きる喜びも増します。
セブンリフォームは、お客様の状態や住まいの状況に即したバリアフリーリフォームで、お客様の生活環境を最適にするお手伝いをさせていただきます。
ご相談・住宅診断は、福祉住環境コーディネーター2級の有資格者がご対応させていただき、地域包括支援センターや介護事業所の専門スタッフの方々と入念な打ち合わせをおこなうことによって、安心安全快適な住環境造りのためのプランニングと施工をお約束いたします。
住宅改造の助成金制度
介護保険による住宅改修の上限20万円を超えた分も、各市町村の別枠の助成金を受けることができる場合もあります。(総額上限100万円)
ご相談の際に、ご説明させていただきます。